試料切断機は、メンテナンスが不十分だとさびや腐食などのトラブルが起こり、高額な修理費用が発生することがあります。ここでは、メンテナンス不足によって生じるトラブルの内容や、トラブルが生じてしまう原因について解説します。
試料を切断する際に生じる切削屑が、スライド軸や回転軸など可動部に入り込んでしまうことで故障する恐れがあります。
また、可動部からさらに先にあるベアリング等の部品に入り込んでしまえば、機械に高い負荷がかかるリスクがあります。
メンテナンスが不十分だと、徐々にさびや腐食が起こります。これにより部品が故障してしまうのが、間接的なトラブルです。
さびや腐食も切削屑が原因となって起こるものですので、普段から切削屑をきれいに取り除くことが大切です。
金属の表面が液体や湿度によって金属イオンとなって溶け出すと、他のイオンと結合してさびや腐食を引き起こします。腐食が起これば金属を侵食し、表面がざらざらになる、穴が開いてしまうといった恐れがあります。
異なる種類の金属が接触することにより、さびや腐食が進んでしまうのが「異種金属接触腐食」です。異種金属接触腐食は腐食の速度が速く、装置の寿命を縮める要因となってしまいます。そのため異種金属接触腐食が発生した場合は、迅速な対応が必要です。
中でも、多くの機械部品にしようされているアルミニウムは腐食が進みやすいため注意しましょう。
空気中に含まれるバクテリアは、水溶性切削油で造られたクーラント(冷却水)により増殖しやすくなっています。バクテリアの繁殖が進むと、衛生的な問題や硫化水素の増加、切削油の効果を低下させる油膜の形状が崩れるといった現象を引き起こしてしまいます。
普段から切削屑を取り除くなどメンテナンスをすることが重要です。また、アフターフォローやメンテナンスサービスを行っている業者に相談することもできますので、検討してみましょう。